離婚後の年金分割、確実に手続したい方へ

離婚という決断には、多くの葛藤や現実との向き合い、そして大きな生活の変化が伴います。感情的にも実務的にも多くのことを乗り越えなければならない中で、将来の生活設計に関わる「年金の分割」は、つい見過ごされがちですが、極めて重要な要素の一つです。

この手続をしなければ、婚姻中に積み上げられた年金記録が反映されないまま、将来受け取れる年金額に大きな差が生じてしまう可能性があります。

「自分は対象なのか?」「何を準備すればいい?」「元配偶者と協議できない場合は?」

そうしたお悩みに対し、制度と実務に精通した行政書士が、必要な情報を整理し、確実な書類づくりと手続を一貫してサポートします。

年金分割とは

離婚にあたり、婚姻中に一方の配偶者が積み立てた厚生年金の記録の一部を、もう一方の配偶者に分割する制度です。いわば、将来の年金額に反映される "記録情報" を、離婚後に整理・調整する仕組みと言えます。

なお、国民年金は分割対象外です。

年金分割の制度には以下の2種類があります。

合意分割

  • 対象者:婚姻期間中に夫婦のいずれか、または両方が厚生年金に加入
  • 対象期間:2007年4月1日以降の婚姻期間
  • 手続期限:離婚後2年以内
  • 合意:必要 (当事者の合意または調停 / 裁判)
  • 分割割合:最大 1 / 2 (=0.5)

3号分割

  • 対象者:第3号被保険者 (配偶者の扶養に入っていた方)
  • 対象期間:2008年4月1日以降の扶養期間
  • 手続期限:離婚後2年以内
  • 合意:不要 (受取る側のみで手続可能)
  • 分割割合:一律 1 / 2 (=0.5)

手続の流れ(ご自身で行う場合)

  1. 制度の確認:自身が合意分割か3号分割か、制度や条件を確認
    分割制度について詳しく知りたい方は、こちらの解説記事もご覧ください。
  2. 情報提供の請求:戸籍謄本等を添えて年金機構へ請求 (郵送可)
    情報提供請求は、離婚前でもご自身で可能。早めの対応がおすすめです。
  3. 分割の合意 (合意分割):元配偶者と合意し、年金分割の合意書 / 協議書を作成
  4. 請求書提出:標準報酬改訂請求書 (年金分割の請求書) を年金事務所に提出 (窓口限定)
  5. 結果確認:数週間後に通知書が届き、分割内容を確認

当事務所のサポート内容

情報提供請求のサポート

分割対象の年金記録を確認するために必要な「情報提供請求」について、以下の支援が可能です。

  • 情報提供請求書の記入案内・チェック
  • 戸籍謄本の代理取得 (委任状必要)
  • 年金事務所への郵送提出の代行
  • 結果通知の代理受取 (委任状必要)

年金分割の合意書作成支援 (合意分割)

指定様式の合意書や離婚協議書の作成支援を行います。不備による差し戻しが多いため、正確な作成が重要です。

分割請求書の提出サポート

標準報酬改訂請求書の作成支援や必要書類の整備、窓口への提出までを一貫してサポートします。

  • 請求書の記載支援・内容チェック
  • 書類一式の整備と確認
  • 年金事務所への提出代行
  • 不備時の再提出対応

既存書類の確認・併用支援

すでに作成済みの離婚協議書や公正証書が、年金分割の合意書として使用できるかを確認いたします。

サポート料金

サポートメニュー報酬額 (税込)備考
情報提供請求のサポートライト5,500円記入支援・必要書類案内
フル11,000円全対応パック
合意書作成支援合意書5,500円分割請求サポート依頼時は無料
協議書27,000円離婚協議書の作成 (注)
公正証書44,000円公正証書の作成支援 (注)
分割請求の提出サポートライト5,500円記入支援・必要書類案内
フル33,000円全対応パック

(注) 『離婚協議書/離婚公正証書の作成サービス』を併せてご参照ください。

サービスの流れ

  1. お問い合わせ
  2. ヒアリング・制度確認 (オンライン / 電話対応可)
  3. お見積 (無料)
  4. ご依頼・書類支援開始
  5. 完了報告・通知の確認

無料相談のご案内

ご相談は無料です。「何から始めたらいいか分からない」方もお気軽に。こちらのボタンからお申込みフォームへお進みください。

お気軽にお問合せください

初めてのお客さまには、お問合せフォームからのご連絡をお願いしております。
折り返し、お電話またはメールにてご連絡させていただきます。